Quantcast
Channel: タワシェンの続・本番日記
Viewing all 46 articles
Browse latest View live

平成コミック版 日本沈没 を読んだ

$
0
0
ちょっと前に第一巻を立ち読みして

「なんかイマイチだな・・」

と思って放置してたんだけど、今回なぜか手にとって続きを読み始めてしまった・・・うおおお、すごい漫画だコレ!

何がすごいって、震災の状況とか震災後のスーパーの表現とか・・・総理大臣はは安倍さんにそっくりだし、てっきり2011年の震災後に描かれたマンガだと思ってたんだけど、奥付を見たら・・・2006年!?

嘘だろ・・・なんだこのデジャビュ感・・・

好きなのは特に中盤、田所博士のコーン理論のところと、序盤の海溝で溜まった日本列島であった何かの表現だなぁ〜

けど一番はやっぱり第二次関東大震災の描写・・・あれはすごかった・・・

ただまあ・・・例の主人公が事故で・・・って展開は昔のドラマでの無理矢理な展開を思い出してレトロな感じあったけどいらんかったなぁ・・と。一気に突っ走っても良かったのでは?

終盤、まさかのSF展開になって賛否あるだろうけど、個人的には好きです♪


と言うわけで、久々に読んだその夜に夢で見るという経験をしました。うーん、関西もなんだかんだと言われてるし、備えを確認しておこう。


一説には9月6日前後

別の説では10月2日に関東でまず・・・

ってのが言われてますよね。まあ、さんざん外れてますけどこないだの深夜3時の地震は今までに無いパターンの感触だったし奈良の大誤報もあったし・・・兆しだったのかも知れない・・・と、後で悔いるのはいやですもんね。

ま、外れるでしょうけどね。

あ、お絵かきは漫画版は絵柄的に・・・だったので、昔のドラマ版がヒロイン由美かおるだったらしいということで、レコードジャケットを見ながら描きました。

お絵かき工房プラスは線の太さを割り切ったら、レイヤーの管理とかやりやすくていいんだけどなぁ

ファイナルデスティネーション吹き替え版 をまた見た

$
0
0
うわははは、ひどいなこの絵も!

ファイナルシリーズは名前がややこしくて全然分からないんだけど、どうやらこれが第一作だったみたいだな〜・・前にも見たのにほとんど忘れていた。

続編の暴走ぶりを知ってる今となっては死に方もおとなしいものだけど、これからも身の回りの注意喚起のためにせっせと作って、テレビの制限を受けながらでも地上波放映してほしいな〜

ところで、吹き替えは草尾・冬馬のロードス島コンビで笑った。草尾さんもデビューした当時は好きじゃなかったけど、結構好きになってきたなぁ。最初、アイドルみたいな売り方をされてたのが個人的に印象悪かっただけなんだけどね

お絵かきは・・・登場人物の一人を描いたつもりだけど・・・

殺し屋1全巻 をまた読んだ

$
0
0
面白いけど一回通したらもうオッケイな漫画もあれば、面白くて定期的にまた読みたくなる漫画もあり、たまーに面白くないのに何度も読んでしまう漫画もありますよね。

もちろん、面白くて何度も読みたくなる漫画が一番良いんでしょうけど、この殺し屋1はその典型例で何度も読んじゃうんですよねぇ〜

ちょっと間が空いたけど、例の双子が出てくるのがまだ中盤の5巻ってのが意外だったなぁ・・もっと後半に出てきてた印象があったから。

今回もやっぱり龍さんのところでグッと来てしまった・・・

お絵かきは一応、龍さん。

また何年後かに読むんだろうなぁ〜

のぞき屋も面白かったけど、この殺し屋1の後は作者さんを追いかけてないから、今何を描いてはるのか分からないなぁ〜・・面白さを維持されてるのかな?

ブレイクダウン を読んだ

$
0
0
今日はいよいよ一部で話題の、地震の予測がされてる日か・・・

というわけえで、さいとうたかを先生の漫画「ブレイクダウン」を読みました。まあ、漫画では巨大隕石の衝突で世界が滅びそうになってるんですが。

参考になったのは、大小便ってのはワラなんかと一緒にためておいて発酵させないとそのままではキツ過ぎて植物は枯れちゃうってところかな〜・・知らんかった。てっきり外観的な理由でワラを入れてると思ったよ・・・危うく枯らしてしまうところだったぜ・・・

しかし、さすがの画力と言うか・・・昨今の漫画に比べると線が荒っぽいのでスマートじゃない印象を、パッと見は受けるけどすごいねこのスペクタクル感・・・一気に読んでしまった

お絵かきは終盤に出てくる恐怖の殺人ロリータ(注意:女子小学生)。

普通、こういう時って可愛い女の子に描きそうなものだけど顔はゴルゴに出てくるチンピラそのもので髪型と服装(ルーズソックス)だけが女子小学生っていでたちで笑った。容赦ねーなー

特攻の拓 を読んだ

$
0
0
!?

でおなじみのあの漫画を読みました。連載当時僕も高校生だったのですが、バイクにも喧嘩にも全く興味がなかった上に、主人公の事件への巻き込まれ方とか、偶然がうまいこと働いて周りに一目置かれてゆくところとかが同じマガジンで先行していた(東大とか言い出すまでは)大傑作のカメレオンをパクってるとしか思えなくて、すぐに読まなくなってしまったんですよねぇ・・・

でまあ、今回読み返してみてキャラは魅力的なんだけどやっぱ展開が・・・

拓の開眼も僕には唐突に思えたし、ラストのたぶん打ち切りっぽい強引な展開とか・・うーん・・・さらに気になったのは、最後原作者のお礼の言葉に作画の所さんへの謝辞がないって事。うーむ・・・もしや?

知り合いに、結構この漫画に影響されたって人がいて(武丸そっくりの頭にしていたとか・・このド田舎で、しかも中学生が)、喧嘩とかで漫画みたいにダメージ食らったら絶対に死んでるしな・・・と、ちょっと心配になりました。

あと、氣志團のセロニアスってこの漫画のアモウ君からだったのか・・確かにアモウ君は良いキャラでしたね。

まあ、そういうわけでお絵かきはアモウ君を描こうと思ったんですけど当然無理でした。

日本沈没テレビ版1〜5話 を見た

$
0
0
数年前に伊集院光さんもテレビ版を見て・・・と言う話をラジオでされてたんですけど、今回漫画版、映画(当然古い方)版ときて、いよいよ僕もテレビ版を見るときが来たか・・

で、4話まではオープニング冒頭の音楽の迫力が良いなぁ〜・・・主役の村野武憲の髪型がすごいな、男前だけど。あと、玲子ってムカつく女だけどヒロインだから応援しないといけない・・と言う葛藤が心でうずまいて変な気分。

そのくらいしか思ってなかったんだけど、この第5話「いま、島が沈む」はすごかった・・

ミニチュアでの特撮もすごかったんだけど、なんというか人間に対して容赦がないんだなぁ〜・・・あの先生が!子供が!そして漁師のジーさんの演技が!

今後もこのクオリティが続くんだったらヤバいな・・・


お絵かきはジーさんを見ながら

アニメージュ1982年10月号 を読んだ

$
0
0

CIMG8639

表紙はうる星やつら。僕は習い事で水曜日のアニメは見れなかったけど、あたるとラムちゃんには仲良くやって欲しいと思ってましたね。この表紙良いなぁ・・

 

CIMG8640

CIMG8641

CIMG8642

巻頭、ふくやまけいこさんの絵でオリジナルストーリー・・アニメージュって時々こういうのやりますよね。けど、この話。大人になってるからだけどなかなか考えさせられるものがあるのでした。別に幼女に何かしようって話じゃないですよ。

 

 

CIMG8643

映画化ってことでうる星やつらアニメを振り返るって特集。そういえば映画は一本も見たこと無いな・・習い事でテレビ版もほとんど見れなかったんだけど、たまたま休みだった日に見て覚えてるのが「そして誰もいなくなったっちゃ」ってのと、なんか水曜スペシャルをパロディしたやつで、最終回にファン投票で両方共ベスト10に入ってて笑った。確かに面白かったもんねぇ

 

CIMG8644

こういうイラストイイねぇ

 

 

CIMG8645

クラッシャージョウからアルフィン・・これは脳に刷り込まれてるせいかも知れないけど、やっぱり安彦キャラはエエのう

 

 

CIMG8646

おっと、ときめきトゥナイト。これがあんなに楽しいアニメになろうとは・・安原さんやっぱり最高や!ところで吸血鬼で安原さんと言えば、映画フライトナイト(もちろん古い方)も最高でしたね

 

 

CIMG8647

当時マイコンブームで、トロンにも注目してましたけど・・大人になってからあの映像がフィルムに加工してCGっぽくしてるアニメ技術ってのを知って心底ガックリしました

 

 

CIMG8648

最近は本当にアニメスペシャルって無いですよねぇ・・まあ、そんだけ社会に余裕がなくなってきてるってことか。ところで・・

 

 

CIMG8649

この女の子キャラ・・・80年代系でめっちゃ好みなんですけど!!おつうかな?

 

 

 

CIMG8650

アクロバンチから・・見たことないですけど、後年この右側のおっぱいぽろり拷問シーンはアニメージュで見たことあるので、よっぽどインパクトあったんでしょうね

 

 

CIMG8651

まだ放映前のマクロス情報。今回はバトロイド特集。この時すでにこの映像があったのか・・プラモのパッケージのために描かれたのか思ってたけど、かっこ良すぎる

 

 

CIMG8652

お、さすがの猿飛が始まるってことでお知らせ。キャストが素晴らしかったですね〜。グラサンの先生は若本さんで、ひばり君でも政さんが若本さんだったので、グラサンと言えばこの人だなぁ(名前は知らなかった)と思ってました。三田ゆう子さんも良いよねぇ

 

CIMG8653

あ、この二人オリジナルキャラだったのか。毛の長い方は千葉繁さんで、オカマ演技にびっくりしましたけどこの流れからカバ丸でのシズネのお兄さんになったのかな?良かったですよねぇ

 

 

CIMG8656

CIMG8657

プラモ特集。やっぱすげーなー

 

CIMG8658

今からだと印象が随分違う宮崎さん。写真とか対談とか見てても、めっちゃくちゃお茶目で社交的なんだよな〜

 

CIMG8660

劇場アニメの観客動員数予想・・・ちょっと気になって結果はどうだったか調べたんですけど、見つからなかったんですよね。よっぽどひどかったのかな?まあ、よくテレビ局が「やって本当に良かった」と思えるアニメって、マジンガーZとキャンディ・キャンディとアラレちゃんだけだったって言いますしね

 

 

CIMG8661

コスプレ黎明期の写真。一番左端のメグやってる子はかなり美人だな・・しかし左のモモが言ってるキャプション・・嘘つけっ!!

 

 

CIMG8663

池田さんの良いシーン見つけた(この頃はまだカラーページじゃなかったんですね)。そうそう、このイッパツマンの話はすごく面白かったので覚えてるよ〜 イッパツマンは本当に最高でしたね

 

 

CIMG8664

この頃まだ三ツ矢さんはカミングアウトしてなくて、なんかそれっぽいな〜って程度だったのだけど、今から見返すとゴッドマーズでのやりとりって・・ふへへ

すれ違いシューティング終了

$
0
0
コインも使わなかったけど、とりあえず終了しました。

後で解放されるモード、良いねぇ〜

ま、実際はコンティニューは出来ないので密かに厳しいのかな

そして各ステージごとのやりこみも設定してあって、気軽に挑戦できるし考えてあるねぇ・・・ただ、明らかに黄緑じゃないととれなさそうなアイテムの場所とか厳しいな・・・

あとは合戦以外は非常に楽しんでます

まぼろしの花(ネタバレ)

$
0
0
すれ違いガーデンも楽しいなー

最近全然ゲームをしてなかったのもあるけど、すれ違いが起こらないと遊べないという縛りが欲求を生むんだろうね!やたらと起動するのが楽しみなわけです。

さらにえらいもんで、ホームセンターを通りかかったときについガーデニングのコーナーを見てしまいますもんね。

とりあえずいつかコンプリートしてしまうわけで、その日のことをおそれていたり・・・

と言うわけで、売れてるみたいだしアップデートでもっと長く遊べるのになったら嬉しいなぁ・・・(合戦をのぞく)。

けど、すれ違いを見てると一番多いのが「合戦」なんですよね。みんな騙されてしまったなぁ・・・チュンソフトって期待もあっただろうし。

日本沈没 近い近い!

$
0
0
ついに最後まで見たんですけど・・・気になった部分として玲子を海外へ脱出させようと説得するお父さんの演技・・・

顔近すぎる!もう、ほっぺた同士が完全にくっついていて、これは・・・ここぞとばかりに役得を味わったんだろうか?

Dr苫米地の脳力の使い方 を読んだ

$
0
0
最近突然読書をしなくなってたので、久々に立ち読みしてみました。

検索したら苫米地さんの本があったので読んだわけですが・・・うーん・・・この本はタイトルに偽りありだな・・。

人工知能とかに関する、よく言えば系統的に説明するための内容なんだろうけど全然面白くないのだった。昔から苫米地さんが書きまくってる内容を読みにくく書いたって印象かなぁ・・・

ちょっと興味深かったのは、ラストもラスト人間の意識ってモノについて。以前、苫米地さんはコンピューターもこのまま処理能力が上がっていけば意識を持つようになるだろうって書かれていたけど、なんかそれを放棄したっぽい?(アメリカの人工知能研究と同じで)

そして話はちょっとだけ高次元の意識・・みたいな話になって終わるのであった。結局そっち方面に来るのか〜好きだけど。

もうホントネタ切れっぽいな・・・

ワークブック・言葉があなたの人生を決める を読んだ

$
0
0
と言うわけで今日も苫米地本を立ち読みしました。

苫米地さんのもう一つの柱、コーチングの新刊が出たそうでその副読本みたいなものらしい。内容はコーチングの中でもアファーメーションに特化したもので、それ系の本を持ってないとか読んでないって人にはすごくいいのではないか!

と、思いました。最近、家でホ・オポノ・ポノの本をまた読んで忘れてた習慣を復活させたんですけど、結局何が駄目かって言うと

「本当に身につく前にやるのを忘れちゃう」

って事なんでしょうね。と言うわけで、しばらくはホ・オポノ・ポノとアファーメーションに絞って実践してみよう、と思いました。新しい事を次々やるってのの弊害でもありますよね。

ところで僕は買ってません。立ち読みはトレーニングの一環なので〜

ヒダカリナの王道ラジオ が終わっとる!

$
0
0
実は最近、聴くラジオが多すぎてまだ8月16日の番組を消化中なんですけど(おぎやはぎのやはぎさんが骨折から復帰一回目です)・・

ちょっと録音の環境を変えようと思ってポータブルラジオの方の最新レコメンを聴いてびっくり、ヒダカリナの王道ラジオ終わって前に一度ゲストで来た何とかって言う全然しゃべりが達者じゃない人がやってるやんか!

別に僕はヒダカリナのファンでもないし、顔も知らなかったけどやっぱりなんかちょっとショックやわー

そう言えばだけど7月分くらいかな?なんか妙にテンションが下がり始めた時期があって、大学生になって落ち着いてきたのかな?いやそれにしても?とは思ってたんだよなぁ・・・新人がゲストに来たのはそのちょっと前で、ノリ君がランキング一位って言って騒いでたし実は交代前提のゲストだったんだろうか?(全然おもんなかったけど)。

と言うわけで、さらばヒダカリナ・・・若い女性なのにしゃべり達者でなかなか良かったよ・・まあ、話は面白くなかったけど(これはしょうがないことだけど)。

お絵かきは、一応名前を検索して出てきた画像を見ながら・・しかし本人かどうかは分からないが。

アニメージュ1984年6月号 を読んだ

$
0
0

DSC06489

アニメージュのアニメグランプリの発表ということで、ベテランが表紙を描かれてますねぇ

 

DSC06490

声優部門の男女1位がこのお二人・・まあ、納得ですね。神谷明さんと小山茉美さんですね

 

DSC06491

神谷さんのキャラ変遷・・・うる星やつらの面堂終太郎が新境地だったってあるけど、この一覧を見てると宝島のかもめのパピィやろうなぁ〜・・・あれは本当に意外だったもんな。情けない関西弁で作品のイメージもマイルドになったしねぇ

 

DSC06492

僕の世代だと、気づいたらいた・・って感じかな。けどまあ、やっぱり今は声優が多すぎるんだろうな、やっぱり、きっと。

 

 

DSC06493

アニメのキャスティングとかってどういう人がやってるんだろう?って謎だったけど、音響監督のこういう方が(オーディション以外だと)仕切ってらっしゃるんですね。この人はよくクレジットでも見かける重鎮ですね。神谷明さんをギャグキャラに抜擢した人なんですねぇ

 

DSC06494

とじこみポスター。あの事件からしばらくしてルパンがクラリスに会いに来たって設定なんだけど・・なんかそれって違いますよね?きっと二度とは会わなかったと思うなぁ

 

DSC06495

作品のグランプリはクラッシャージョウ・・・うーん・・・そうか!?なんかクオリティは良かったけど、そんなグランプリって感じでも無かったと思うけどねぇ

 

DSC06496

おおっ、男性キャラはキリコか!やっぱり一条輝じゃあねぇ・・

 

DSC06497

一方女性は早瀬未沙か!アニメージュの読者分かってるわ〜

 

DSC06498

DSC06499

歴代キャラのトップがこの二人って事で・・まあ、こりゃ文句言えないけど・・クラリスが一位ってのは作品に引っ張られてるだけで、ちょっと違う気がするけどな!

 

 

DSC06500

サブキャラ部門か、これは文句なしのルードヴィッヒだねぇ〜・・・塩沢兼人さんのキャラの中でもトップクラスだろうな。女性キャラは・・お、プラレス3四郎のお色気姉さんが!これは明らかにキャラデザインとシャワーシーンの影響だろうなぁ

 

DSC06501

土田勇さんって名前をよく聞くけど、なるほど〜・・メモルの背景をやってるって話なんだけど、背景のスタッフがパタリロとまったく一緒ってのが衝撃だったな

 

DSC06502

原作つきアニメの成功例としてガンモが。ほとんど覚えてないけど、昔ケンコバも30分かけて、ただ銭湯に行くだけって話があってよくそんだけ引き伸ばしたな!って言ってたな

 

 

DSC06503

声優挑戦の役者として元キョンキョンの旦那が!!

 

DSC06504

サザンクロスが始まってるので特集。シャワーシーンをページまるごとでやってるんだけど、乳首丸出しだからね!!昔はネットが無かった分、こういうところで補給するしかなかったんだもんなぁ〜。今みたいにBDとかだと乳首が解禁されてるとか・・そっちの方が不潔な感じするけどね。

 

DSC06505

レザリオン特集。このアニメ、土曜日の朝から見てたなぁ〜・・・作画の質も高くて安定してて楽しかったような記憶が・・・再放送の話とかも聞いたこと無いなぁ

 

DSC06506

出ました、イラストコーナーのカセットテープ用のイラスト(カセットレーベル)。もちろん、僕も切り抜いて使ってました・・誰にも見せられなかったけど。

 

DSC06507

すごい!!やるなぁ自衛隊員

 

DSC06508

砂場で作られたナウシカの王蟲!これ面白いねぇ!今度すなあそびすることがあったらこういう凝ったのをやってみたいなぁ〜。今って砂場あんまり見ないよなぁ

 

DSC06509

宮崎駿ホストの対談連載、このコーナー深くてすごく面白いんだよ!今回は押井守さんと対談ってことで、読んでてハラハラしたよ。まとまって本になってないのかなぁ?僕が買い始めた頃にはもう終わってたからな

 

 

DSC06512

ルパンPART3のアフレコ現場レポート。うーん、面白い。

 

DSC06513

あ・・・初代バカボンのパパの声の人ですね。この人もうまかったねぇ〜・・・初代ルパンの五右衛門の師匠の芝居は本当に良かったもんな〜

アニメージュ1984年7月号 を読んだ

$
0
0

DSC06514

表紙はメモルか〜

 

DSC06515

で、めくるとこれ。やるなぁ・・・しかしこのイラストを描かれてるのは美術の中村光毅さんって人で、この人どんだけ美術やってんねんんってくらいのアニメやってはりますよね・・・

 

DSC06516

ゴーグは面白かったねぇ・・まあ、派手さが無いので(クラッシャージョウもだけど)ブームとかにはならなかったのかな?なんつーか、地に足の着いた感じで。作画が素晴らしいのは放送のスケジュールが半年遅くなったからじっくり出来たんだってね。そんだけの事でこんだけ綺麗になるとはねぇ〜

 

DSC06518

これ、全然しらんかった。ワレラー・ロリー・コンダーの3名のうち一人をあのケント・ギルバートがやってたとは・・

 

 

DSC06519

カムイの剣、あの映像美は本当に素晴らしかったですね。で、この挿絵がああなってしまうんですからすごいねぇ・・この絵じゃそんな印象に残るアニメにはならなかったでしょうねぇ

 

 

DSC06520

スターザンSの特集。このアニメ、全然再放送も無いけどすごく面白かったもんな!スターザンSがまたカッコイイんだよな、声が井上さんだし

 

DSC06521

今となっては、へぇ〜って感じですけど当時はこの記事で盛り上がったんだろうなぁ〜・・・けど、今は今で乳首が見えたと大騒ぎだし、また一巡りしてるかもね。まあ、何しろ隠されてるから見たいってのは真理だねぇ

 

 

DSC06522

なにわあいさんのアニメ絵日記ですけど・・・後にも先にもこんな気合の入ったイラスト描かれてたことは無いんじゃなかろうか?まあ、カムイの色っぽさってのはとんでもないからしょうがないけども

 

DSC06523

はじめてMIOって人の顔を見た!やっぱり昔は歌唱力で勝負やってんな!

 

DSC06525

ボール紙で完全変形バルキリー(らしきもの)を作った読者の記事。こういうの当時もいらっしゃったんですね、今だとニコニコで発表の場があるけど、当時はこういう才能も隠れてて出てこなかったんだろうな

 

 

DSC06526

広告を見てると、おや?なんかこの顔見たことが・・・と思ったら、そうだ高橋かおりだ!劇団ひまわりにいたんですね・・大学生の時、写真集とか買った記憶があるなぁ

 

DSC06528

当時は情報もなかったから、こういうアフレコ現場の写真も貴重だったんでしょうか。結構、毎号こういう特集が組まれてるようです。しかしメンツの豪華な事・・野沢那智さんとか戸田恵子さんとか実力派も出まくってて、これなら当時見ておくべきだった・・と思いました。けど、ガラスの仮面って84年とかにやってたって全然知らんわ・・関西ではやってなかったとかじゃなかろうな?(当時、結構アニメはチェックしていたので)


アニメージュ1984年5月号 を読んだ

$
0
0

DSC06529

表紙はクリーミーマミか・・・見たこと無いからなぁ・・・けど、知ってる限りで言うと変身前もショートカット過ぎてあれだけど変身後って全然良くないよね?厚化粧で。んなことないのかなぁ?

 

DSC06530

表紙裏の広告・・ううおお! キャベッチパッチキッズ!!キャベツ畑人形!これが流行ってたっていうんだからブームってのは恐ろしいよねぇ

 

 

DSC06531

うーん、知らないアニメだな。綿の国星。けど、この作画のクオリティは!!当時も手間さえかけられたらすごいの作れたんですねぇ

 

 

DSC06532

ルパン三世のパート3が放送してた頃なんですね。懐かしいなぁ・・まあ、3シリーズの中ではダントツに評価が低いと思うんだけど・・・死神ガーブと呼ばれた男・・って話はタイトル覚えてるくらい面白かったねぇ〜 あと、次元はこのシリーズが一番シャレててカッコイイね。

 

DSC06533

そして謎の女峰不二子・・・この画像はかなり良いシーンを選んでますね!3の失敗はやっぱり峰不二子のデザインだと思うんだよな・・・けど、声優さん達がまともな演技ができてた最後のタイミングだし貴重ですよね。

 

DSC06534

ガラスの仮面って本当に関西でやってたのかなぁ?まったく記憶に無い

 

DSC06535

チックンタックン・・!!原作というか学研の学習漫画の大ファンだった僕は、このアニメが始まると聞いて科学アニメになるとすごく期待していたのに・・ボケがーっ!!!! けど、その分、「ミームいろいろ夢の旅」はすごく楽しめたのでいいけどね。あれも後半全然科学じゃなくなってたけど

 

DSC06536

アニメージュと連動してる声優さんたちの帯ラジオ番組、ペアペアアニメージュ・・・当時は関西ではネットされてなかったアニメ番組が多くて悔しい思いをしたよ(その代わり、KBS京都のはいぱぁナイトとかが後に異様にアニメ押しだったけどね。きっと同じように関西でアニメ関係のラジオが聞けなかった奴のサシガネだと思う。あと、パワーが分散されなかった分、アニメ玉手箱とかにも人がむらがったのかもなぁ)。

アニメージュ1982年10月号 を読んだ

$
0
0

CIMG8639

表紙はうる星やつら。僕は習い事で水曜日のアニメは見れなかったけど、あたるとラムちゃんには仲良くやって欲しいと思ってましたね。この表紙良いなぁ・・

 

CIMG8640

CIMG8641

CIMG8642

巻頭、ふくやまけいこさんの絵でオリジナルストーリー・・アニメージュって時々こういうのやりますよね。けど、この話。大人になってるからだけどなかなか考えさせられるものがあるのでした。別に幼女に何かしようって話じゃないですよ。

 

 

CIMG8643

映画化ってことでうる星やつらアニメを振り返るって特集。そういえば映画は一本も見たこと無いな・・習い事でテレビ版もほとんど見れなかったんだけど、たまたま休みだった日に見て覚えてるのが「そして誰もいなくなったっちゃ」ってのと、なんか水曜スペシャルをパロディしたやつで、最終回にファン投票で両方共ベスト10に入ってて笑った。確かに面白かったもんねぇ

 

CIMG8644

こういうイラストイイねぇ

 

 

CIMG8645

クラッシャージョウからアルフィン・・これは脳に刷り込まれてるせいかも知れないけど、やっぱり安彦キャラはエエのう

 

 

CIMG8646

おっと、ときめきトゥナイト。これがあんなに楽しいアニメになろうとは・・安原さんやっぱり最高や!ところで吸血鬼で安原さんと言えば、映画フライトナイト(もちろん古い方)も最高でしたね

 

 

CIMG8647

当時マイコンブームで、トロンにも注目してましたけど・・大人になってからあの映像がフィルムに加工してCGっぽくしてるアニメ技術ってのを知って心底ガックリしました

 

 

CIMG8648

最近は本当にアニメスペシャルって無いですよねぇ・・まあ、そんだけ社会に余裕がなくなってきてるってことか。ところで・・

 

 

CIMG8649

この女の子キャラ・・・80年代系でめっちゃ好みなんですけど!!おつうかな?

 

 

 

CIMG8650

アクロバンチから・・見たことないですけど、後年この右側のおっぱいぽろり拷問シーンはアニメージュで見たことあるので、よっぽどインパクトあったんでしょうね

 

 

CIMG8651

まだ放映前のマクロス情報。今回はバトロイド特集。この時すでにこの映像があったのか・・プラモのパッケージのために描かれたのか思ってたけど、かっこ良すぎる

 

 

CIMG8652

お、さすがの猿飛が始まるってことでお知らせ。キャストが素晴らしかったですね~。グラサンの先生は若本さんで、ひばり君でも政さんが若本さんだったので、グラサンと言えばこの人だなぁ(名前は知らなかった)と思ってました。三田ゆう子さんも良いよねぇ

 

CIMG8653

あ、この二人オリジナルキャラだったのか。毛の長い方は千葉繁さんで、オカマ演技にびっくりしましたけどこの流れからカバ丸でのシズネのお兄さんになったのかな?良かったですよねぇ

 

 

CIMG8656

CIMG8657

プラモ特集。やっぱすげーなー

 

CIMG8658

今からだと印象が随分違う宮崎さん。写真とか対談とか見てても、めっちゃくちゃお茶目で社交的なんだよな~

 

CIMG8660

劇場アニメの観客動員数予想・・・ちょっと気になって結果はどうだったか調べたんですけど、見つからなかったんですよね。よっぽどひどかったのかな?まあ、よくテレビ局が「やって本当に良かった」と思えるアニメって、マジンガーZとキャンディ・キャンディとアラレちゃんだけだったって言いますしね

 

 

CIMG8661

コスプレ黎明期の写真。一番左端のメグやってる子はかなり美人だな・・しかし左のモモが言ってるキャプション・・嘘つけっ!!

 

 

CIMG8663

池田さんの良いシーン見つけた(この頃はまだカラーページじゃなかったんですね)。そうそう、このイッパツマンの話はすごく面白かったので覚えてるよ~ イッパツマンは本当に最高でしたね

 

 

CIMG8664

この頃まだ三ツ矢さんはカミングアウトしてなくて、なんかそれっぽいな~って程度だったのだけど、今から見返すとゴッドマーズでのやりとりって・・ふへへ

すれ違いシューティング終了

$
0
0
コインも使わなかったけど、とりあえず終了しました。

後で解放されるモード、良いねぇ~

ま、実際はコンティニューは出来ないので密かに厳しいのかな

そして各ステージごとのやりこみも設定してあって、気軽に挑戦できるし考えてあるねぇ・・・ただ、明らかに黄緑じゃないととれなさそうなアイテムの場所とか厳しいな・・・

あとは合戦以外は非常に楽しんでます

まぼろしの花(ネタバレ)

$
0
0
すれ違いガーデンも楽しいなー

最近全然ゲームをしてなかったのもあるけど、すれ違いが起こらないと遊べないという縛りが欲求を生むんだろうね!やたらと起動するのが楽しみなわけです。

さらにえらいもんで、ホームセンターを通りかかったときについガーデニングのコーナーを見てしまいますもんね。

とりあえずいつかコンプリートしてしまうわけで、その日のことをおそれていたり・・・

と言うわけで、売れてるみたいだしアップデートでもっと長く遊べるのになったら嬉しいなぁ・・・(合戦をのぞく)。

けど、すれ違いを見てると一番多いのが「合戦」なんですよね。みんな騙されてしまったなぁ・・・チュンソフトって期待もあっただろうし。

日本沈没 近い近い!

$
0
0
ついに最後まで見たんですけど・・・気になった部分として玲子を海外へ脱出させようと説得するお父さんの演技・・・

顔近すぎる!もう、ほっぺた同士が完全にくっついていて、これは・・・ここぞとばかりに役得を味わったんだろうか?
Viewing all 46 articles
Browse latest View live