Quantcast
Channel: タワシェンの続・本番日記
Viewing all 46 articles
Browse latest View live

アニメージュ1982年2月号 を読んだ

$
0
0

CIMG8426

表紙はセロ弾きのゴーシュ・・・今となってはそうでもないけど、やっぱり子供の頃は地味すぎて名前は知ってたけど見たことなかったなぁ・・

 

CIMG8427

ガンプラブームってのがあったんだろうけど・・・なぜかこの時期にザンボット3のプラモが。まあ、これじゃあ売れないだろうなあ

 

CIMG8428

古本でまとめ買いしたものなので付録はまったく無いのですが、シールはそのままついてます。ロリコンの問題を取り上げておいて、ガンダムのキッカのこの画像を選ぶとは・・・

 

CIMG8429

アニメグランプリだけど納得のメンツですよね・・シャアってやっぱり人気凄かったんだねぇ

 

CIMG8430

僕はあんまりガンダムにそれほど思い入れはないんですが(知り合いで40過ぎてもガンダムガンダム言ってる人はいますけど)・・やっぱりガンプラの影響って大きいですよね。ニュータイプも論争するようなもんかなぁ・・とは思いますけどね。

 

 

CIMG8431

クラリスがロリータだとすると、今のAKBの誰が可愛いとか言ってる人らは全員ロリコンですね。アラレちゃんだとやばいけど

 

 

CIMG8432

問題にしてるフリをして結局はお色気記事をのっけてるんでしょうねぇ・・まあ、実際読者も望んでいるわけで。やっぱり中学生当時、アニメージュのお色気画像で興奮してましたわ

 

CIMG8433

ニュースとして堂々と発表、池田秀一さんと戸田恵子さん。その後・・となるわけですが、ガンダム雑誌の池田さんのコーナーで対談していて幸せな気分になったなぁ

 

CIMG8434

潘恵子さん・・声も可愛けりゃ顔も良いというね。今だったらオタクに粘着されて大変だっただろうなぁ

 

 

CIMG8435

この頃からすでにここまで作られてるのに、結局アニメ化されるのはまだ4年くらい後なのかなぁ・・・宇宙船サジタリウス。原作が人気漫画だったんですね

 

 

CIMG8436

エステバン。この地味なアニメがまさかあんなにおもしろいアニメになるとは・・・初めから見たかったなぁ

 

CIMG8438

おっと・・・出ましたね、198x年。当時冷戦真っ最中で、核戦争は「明日ありえる」事態だったわけですが・・・結局、テレビで放映したのを見ましたけど面白くなかったなぁ

 

CIMG8439

ヤットデタマンが終わり、イッパツマンが始まるという記事ですね。このヤットデタマンが終わった時のことはちゃんと覚えていて、次回予告でそれまでナレーションをやってた富山敬さんが主役をやるってので、「今度は私、富山敬が・・」って予告してたなぁ

 

CIMG8440

ブライガーはマイナー放映だったのに人気が出たってことで延長もされてキャラクターの特集が組まれてました。その後、バクシンガー、サスライガーと続くわけですけど、やっぱりキャラクターはブライガーが最高ですね!サスライガーはひどかったからなぁ・・

 

CIMG8441

2クール予定が延長されたので出たのがC・カーメンだったのか!人気出てよかったねぇ〜 カーメンは好きなキャラです

 

CIMG8442

当時、僕はこのおじゃまんが山田くんってのが嫌いで(見ると人生が嫌になるので・・あの堕落した雰囲気が嫌だった)、出来れば見たくなかったわけですが、同じ時間にアニメが無かったのでイヤイヤ見てました。そんな中ですごく楽しめたのでこの話はうっすら覚えてますわ〜

 

 

CIMG8443

結構こういう目立たない記事が今から読むと興味深いですね。僕らが猛烈に覚えているガンプラのCM、例の「ジオン、脅威のメカニズム」ってあれ!やっぱり名のある人が作ってらしたんですね〜

 

CIMG8444

猫耳!!30年早かったか!あ、ディズニーランドでネズ耳があったか・・

 

CIMG8445

この頃の戸田恵子さんの躍進はすごいですね。

 

 

CIMG8446

この顔は・・神谷さん、こういっちゃなんですけど年を取って良い顔になりましたね! まあ、日本でも指折りの美声だからトレードオフでイイか!

 

 

CIMG8447

戸田さん

 

CIMG8448

おっと・・・後に古谷徹さんの奥さんになる間嶋さんか。デビューしてすぐに主役を射止めて、その後主役連発でしたからね・・売れる人ってのはこういうもんなんでしょうねぇ

 

CIMG8449

一方佐々木るん!おお〜・・洋画劇場でやたらと見かける名前、こんな人だったのか

 

 

CIMG8450

そしてこの号からついにナウシカが始まるわけですね・・・アニメ版は巨神兵のところ以外すきじゃないけど(テーマも何もかも)、漫画版はめっちゃ好きです。


アニメージュ1982年4月号 を読んだ

$
0
0

CIMG8451

この号のテーマはガンダム卒業ということで映画版3の特集。まあ、結果から言うと日本中、卒業できなかった人だらけになっちゃったんですけどね。ところで・・・この表紙

 

CIMG8452

これは買いにくい!!ロリコントランプって・・しかし、当時本当にロリコンブームだったんですね。M事件が起こるのはこれからまだ7年くらい後か・・

 

CIMG8453

ジオラマ特集。ガンプラすごかったからねぇ・・うちも60分の1のドムを合計3つは買ってたな(JSAのためじゃないよ)

 

 

CIMG8454

ロリコントランプとバランスさせるためか分からないけど、シールは男らしい

 

CIMG8455

そして日本屈指の名作アニメ、コブラがついに動き始めたか・・・続編を作る気になったのは良いけど、遅すぎた・・この当時の野沢那智さんは本当にアブラ乗り切ってて替えが効かないからねぇ

 

CIMG8456

劇場版1000年女王・・・1000年女王って結局TV版の放映時間が変わった時点で見るのやめちゃって結末知らないなぁ

 

CIMG8457

こういうコラージュ漫画って懐かしい感じしますよねえ

 

 

CIMG8458

このザブングルのウォーカーマシンのデザインって、出渕さんなんですってね。やっぱカッコイイですねぇ。監督とかにならないでデザインに特化してほしいですねぇ

 

 

CIMG8459

現代では失踪日記なんかでおなじみの吾妻さんはロリコンとして有名なんですが、この吾妻さんが好きでしょうがないのがこのプティ・アンジェだったらしいんですね。知ってるけど見たこと無いなぁ

 

 

CIMG8460

おっと、アラレちゃんブームも健在か。この劇場版一作目は本当に楽しみでしたわ〜・・・確かアロンアルファとタイアップして、CMで宇宙船をアロンアルファで作るっていうヤツでしたね

 

CIMG8461

CIMG8462

パタリロは僕が楽しみに毎回欠かさず見ていた最後のアニメです。アニメから入ったクチなんですんなり受け入れられたんですけど、原作ファンには結構賛否両論だったみたいですね。後から漫画版を読んだけどアニメの再現度に改めて驚いたねぇ。まず、キャストが最高だからね。

ゲームセンターあらしはダメダメアニメ化でしたね、言いたくないけど。やっぱり実在のゲームで勝負って難しいよ

 

 

CIMG8463

ミンキーモモが始まるところだったんですね。ミンキーモモは当時好きだった人が大好きだと言ってたので見てましたよ!

 

 

CIMG8464

おっと、アンドロメダ・ストーリーズの記事ですね。まだ設定段階なのに記事に最後のオチまで書かれているというね・・ちなみにこのアニメ、TVスペシャルで放映されてましたけどテレビで3回くらい見た覚えがあるなぁ・・ちなみにキャストも最高で面白いアニメですよね。

 

 

CIMG8465

うわー読みたい!

 

 

CIMG8466

巻末の有名声優ミニインタビューコーナー、なんというボリューム。結構興味深いです

アニメージュ1983年12月号 を読んだ

$
0
0

CIMG8479

バイファムは全然見てなかったなぁ

 

 

CIMG8480

ラジオ番組のCM。うお、金曜日、アンパンマンとバイキンマンじゃないか!!当然まだアンパンマン始まってません

 

 

CIMG8482

読者プレゼント、どうやらまだファミコンはギリギリ出てない様子・・・セガのSG-1000が輝いてるぜ・・・

 

 

CIMG8483

こういうLSDゲームも結構やってたなぁ・・もうファミコン出るから末期も末期ですね

 

 

CIMG8485

あと、ボードゲームなんかも。イデオンなんかでもシミュレーションゲームで出てましたね。もちろん、子供でしたしこんなんに興味ゼロでしたけど。気になるのは「ロールプレイゲーム 笑っていいとも」だなぁ・・なんなんだこれは?大体、イラストが全然タモリさんには見えないが?うまいこと相手のエピソードを引き出してトークをもたせるってゲームなんだろうか?

 

 

CIMG8486

モスピーダのイエローは声優まで変わっちゃうオカマなんですけど、気になるのは「ネオハーフ」の文字。ニューハーフじゃなくて?桑田佳祐さんがニューハーフだねって言ったのは1980年の事らしいから、こっちが先かも!って期待は打ち砕かれました。

 

 

CIMG8487

今となってはなんでもないけど、当時はこういう一枚が凄かったんですよね・・・今の子供もそうなんかなぁ?まあ、ネットがあるからなぁ

 

 

CIMG8488

すでにマクロスの次のオーガスもクライマックス。と言うか、オーガス全然見てないので、主題歌しか知りません。これを見ると作画頑張ってるよねぇ!

 

 

CIMG8489

そしてボトムズもクライマックスか・・キリコの正体は結局なんだったんですかね?結果的には「何があっても絶対に死なない」って存在だったけど作られてそうなったわけでもなくて、ただただ宇宙の偶然が生み出した存在ってこ事なのか

 

 

CIMG8491

そして劇場版マクロスの制作発表か・・・インタビューで絶対の自信がありますなんて書かれているけど、自信に偽りなし!完全新作で話もまとまってて作画も最高で良い映画でしたねぇ

 

 

CIMG8492

そして伊賀野カバ丸か・・ヒロインの声と最終回以外は本当に素晴らしいアニメでしたね。今でもたまに見返したりするんですけど、しずね様の使い方がとにかく最高でしたね。最終回はせっかくなんだからもっと弾けてくれてたらなぁ・・(対抗野球のお話ね)

 

 

CIMG8493

劇場版おしん。録画したけど見てないなぁ・・けど、これって杉野さんが描いてはるんですってね!こういう絵柄もオッケイなのか・・

 

CIMG8494

あったねぇ少年ケニア。くち〜うつ〜し〜に メルヘン〜ください〜♪ おもんなさそうだったので見てないな

 

CIMG8495

まだ映画化前のペンギンズストーリー。CMが話題になってた頃ですね

 

 

CIMG8496

ここからはアニメにおける恋愛特集。当時そんなん全然興味無かったから(エロには興味あったけど)なあ・・・と読み進めてたら、このレディ・ジョージィの説明で驚いた。主人公のジョージィが長ずるに従って一緒に住んでる二人のお兄さんがジョージィに対して恋心を持ち始め、ジョージィはジョージィでコンテストで知り合った美形の婚約者ありの男を好きになっちゃう・・って!!

女の子ってすすんでるんですね

 

 

CIMG8497

かぼちゃワインは女の子が積極的で、当時としてはショッキングでしたね。僕に大女もしくはデブ属性があれば大興奮だったんだろうけど・・ただ、あのガタイで声が横沢啓子はないんじゃないか!?

 

 

CIMG8498

ボトムズといえばココナ。とにかく僕はココナ派なので(声がまた川浪さんだしな!)、キリコが全然その気にならないのが悔しかった。なんであんな無愛想オンナやねん!と。

で、結局ココナはバニラと良い感じになるんですけど、これが当時嫌でね!!でも、今となってはバニラの良さが分かるので良かったね、と言えるわ・・

 

CIMG8500

おお〜色々と集めたな〜 この中で印象深いのはやっぱり「原作と違う、けどそれで良かった」のジョーと葉子、ゲッターのミチル、ガルーダ・・ってところかな。ガルーダはその正体が明らかになるところで本当にショックを受けて、あれでアニメが好きになった・・と今でも思ってるので余計かな。後半のジャネラ編は蛇足でしたね。

 

 

CIMG8501

そして同性愛のお話。当時はテクノロジーの問題でオカマって選択はありえんやろと思ってたけど、今は技術革新すごいですよね。パタリロとかひばりくんみたいなのがバンバンリアルでも出てくるかも知れませんね。まあ、その前にアンドロイドだけどな

 

 

CIMG8502

おっと、ゴーグ登場。スケジュールの都合で時間が余りまくったせいで異様にクオリティが上がってしまったという異例のアニメですね。時間さえあれば(あとお金)、こんなすごいTVシリーズが出来るんですね

 

CIMG8503

パソコン(と言うかマイコン)を使って絵を描こうというコーナーで、どうやら打ち切りらしい。まあ、今みたいにペンタブレットとかなくて、ただライン命令とかで線を引くだけのプログラムだからな・・そらおもんないで

 

 

CIMG8505

白黒ページも楽しい。作曲家の宇野誠一郎さんの特集・・って渋すぎる!興味深かったのは音楽を始めたのは大学の時に芝居の劇伴を書いてから・・ってところ。なんか子供の頃からやってないとダメなイメージあるけど・・まあ、才能ってことなんですかね。

 

 

CIMG8506

あ、ミキちゃんこういうこともやってたのか・・ご冥福をお祈りします

 

 

CIMG8508

最後に本来ナウシカのページで宮崎さんが聞き手の対談・・・なにこれめっちゃ面白い!!! ナウシカの映画化で漫画は止まってるんだけど、その間に業界関係者との対談で埋めようって事なんだろうけど、宮崎さんのイメージがめっちゃ変わった。

今回の相手はマクロスのメカデザインで有名な河森さんなんだけど、若手に対してさざ高圧的な話し方をするのかと思ったら、めっちゃくちゃフレンドリーなんです。更に、数話とはいえちゃんとチェックしていて、自分なりに考えることを押し付けないように、けど問題提起になるように持って行ったりして・・これ単行本になってないのかな?他の号も楽しみだ〜

アニメージュ1982年9月号 を読んだ

$
0
0

CIMG8509

内容は結構興味深いんですけど表紙がミンキーモモ、当時アマゾンとかも無いからこれを買う硬派のアニメファンは困っただろうなぁ

 

 

CIMG8510

まだあんのかなぁ・・模型のアオシマ。このレベルのプラモを作っておいて売れないとかって言われたらやってられないね・・・うちはイデオンのプラモでアブゾノールとかガルボ・ジックとかあったけど・・あれもアオシマだったのかな?

 

 

CIMG8511

おっと、大傑作「名探偵ホームズ」の制作開始のお話。イタリアとの合同制作だからこそあのクオリティが出せたんですね。当時、アニメにまったく興味のなかった、人気者でスポーツも勉強も抜群だったI君がこの名探偵ホームズにだけははまって、一緒に梅田のアニメポリス・ペロに行ったのは良い思い出

 

 

CIMG8512

モリアーティ教授は大塚周夫さん以外にはありえないはまり役でしたねぇ

 

 

CIMG8513

青いルビーも良かったねぇ・・・女の子は田中真弓さんでしたね

 

 

CIMG8514

さて、ここからが本番。宇宙戦艦ヤマト完結編の制作に合せて、企画書の段階からの歴史を・・・って、なんだこりゃ!!これが企画書段階のヤマトの主人公なんですよねぇ・・・これじゃなくて正解

 

 

CIMG8515

ヤマトのフォルムもこれは違う・・って感じだけど、通常は岩石をまとって岩塊なんだけど戦闘時はそれを吹き飛ばして戦艦が姿を表して・・・ってのは面白いですね。この周囲に岩石を・・ってのは一話だけ、誘導装置を取り付けた岩石をバリアにして・・って話があってあれは子供心に燃えた!! なんでずっと使わないのかと残念でしたわ

 

 

CIMG8516

キャラクター。松本原案は・・今から見ると「これじゃなくて良かった」って感じですね。

 

 

CIMG8517

さらば宇宙戦艦ヤマトで綺麗に終わっておけばよかったものを・・と感じたファンもやはり多かったというのもしっかりと載せられてて、メデイアとしてはちゃんとしてんですよね。ところで上の写真・・・この赤ちゃんがまさか数年後に自分のライバルになるとは森雪も想像してなかったでしょうね。個人的にはサーシャの方が好きです

 

 

CIMG8518

不慮の死を遂げた西崎さんですけど・・森雪に込めた自分の過去の思い出を書かれているんですが(結婚を申し込んだけど相手の親に猛烈に反対を受けてわかれざるを得なかった彼女が、知らずに子供と一緒にヤマトを見て手紙をくれたって話)・・これを読んだらちょっと西崎さんへの見方が変わりました。

 

 

CIMG8519

ゴッドマーズがクライマックスに入ったってことで、テコ入れの後付け設定。なんかスパロボだと機械だったような気がしたけど、アニメだとなんかゲシュタルト・オーガニズムとか言う集合生命体なんだとか・・たまたま6つのカテゴリーの集合体なんだけどアニメージュ側からの「六神ロボットに対抗して?」って質問、全然意識してなかったそうだけど、逆にズールの6つのカテゴリーに対抗してタケルのオトンが作ったってことにしたら、なんか楽しそうですよね?結局、このアイデアは取り入れられたのかな?

 

 

CIMG8520

安彦さんのクラッシャージョウのキャラクターが公開されました。うわ〜やっぱりアルフィンはイイねぇ・・当時、コミックボンボンは読んでましたのでクラッシャージョウのアニメは知ってましたけど、救出する予定の人物が素っ裸でカプセルに入れられて捕まっていて、ぜひとも見たくなったのを覚えてます・・って言うか、当時の大人は明らかにそうさせるために資料を提供してますよね!?まんまと載せられたわけですね

 

 

CIMG8521

マクロスが始まる頃だったんですね・・これがあれほどのブームを起こすとはまだ誰も分かってないんですよねぇ

 

 

CIMG8522

お、さすがの猿飛。悪乗りアニメでしたけど、80年代ノリというか・・個人的には好きでした。なんか途中から映画とかのパロディばっかりやってたような。記憶に残ってるのは「ハットリくん登場」の話で、次回予告で「いよいよこちらのアニメにもハットリくん登場!」とかってのがあって、忍者ハットリくんを見ていた僕はニヤリとしてました。こういう遊びをやる余裕が世間的にあったんですね

 

 

CIMG8523

これ、本当かどうか分からないんですけど、この特集は「熱烈なミンキーモモファンから送られてきた、レポート用紙20枚に及ぶラブレターに応えて」というものでした。アニメファンってこういう事をやるから怖がられるんでしょうね。けど、それを受けてちゃっかり企画にしちゃうアニメージュ編集部・・・やるね

 

 

CIMG8524

バクシンガーが始まったということでOPの特集。キャラクター的にはブライガーが一番だと思ってるけど、確かにバクシンガーのOPは「OP詐欺」とも呼べるほどレベルが高かったのを覚えてるわけですが・・・なるほど荒木伸吾さんがやってたのか・・どうりで美しかったわけだ

 

 

CIMG8525

ところで、へそ曲がりな僕はブライガーでもキッドじゃなくてボウイ派だったのですが、バクシンガーでのボウイポジション(まあ、声だけですけど)であるサマノスケ、かっこ良すぎる!確か最後も死ななかったはず

 

 

CIMG8526

あ〜あったあった!グンゼの水性カラー。うすめ液がいらないので子供には優しい塗料でした。ま、色数も全然なくて使わなかったけどね。ガンダムカラーとか懐かしいなぁ・・うすめ液は180円もするのに弟が瓶に直接筆を突っ込んで洗いやがって喧嘩になりました。

 

 

 

CIMG8527

これ、超人ロックが好きすぎる連中が集まって作ったアマチュアアニメなんですよね、すごい!当時、セル画を描くってのが流行ってましたけど・・アニメファンの情熱ってすごいね

 

 

CIMG8528

CIMG8529

アンドロメダ・ストーリーズ。だから放送前にネタバレしすぎやろ。けど宣伝CMでイルが変形するところ流れてた気もするな・・・

 

 

 

CIMG8530

あれ?バースと言えば初のOVAだったと思うんだけど、最初はテレビの企画だったのか・・・中学生の時に「夜のアニメ大好き」で放映されたのですが、絶対にエロいはずだ!!と勇んで録画したのに・・・全然エロくなくてがっくり来た覚えしか無いよ

 

 

CIMG8532

コブラのTV版は(その前に劇場版があるからね)「海賊コブラ」に決定!!って、オイ!

まあ、スペースコブラもたいがいだと思ったけど、海賊コブラにならなくてよかったね

 

 

CIMG8533

そしてあの僕の「少女漫画はおもんない」と言う認識を改めさせることになった「ときめきトゥナイト」が・・・原えりこさんを主役に据えて、周りの実力派声優の演技によるところ大きいけど、なんか面白かったんだよなぁ・・最終回良かったねぇ〜。あと、ランゼが大増殖する話。

ところでこの記事を見て驚いたんですけど、原作はまだ始まって3ヶ月でアニメ化発表・・これはアニメ化ありきの原作だったのかな

 

 

CIMG8534

その他、新番組。おっと、「忍者マン一平」が。これ、風邪を引いて動けないときに弟に「別冊コロコロ買ってきて」って言ったら間違えて謎の「100点コミック」ってのを買ってきやがって、知ってたんだよね。メンタマ1号2号って言って、目玉が飛び出して自我を持ち、偵察にゆくという、恐ろしい忍術の使い手でした。

 

 

CIMG8535

そして幻魔大戦か・・・今でもたまに見返したりするなぁ。話は全然まとまってないけど、雰囲気と演出で映画ってのは見れるなぁ・・と。

 

 

CIMG8536

うわ・・おもんなさそう。けど、当時はこういうのでさえも一生懸命やってましたよね。あんまりにもおもんなさそうなので、この謳い文句「このゲームを完遂したとき、キミは無限エネルギー”イデ”を手にできるかも知れない。」っての・・あるかもな、悟りを開くという意味で、とは思います。

 

 

CIMG8537

おおっ!!アニメポリス・ペロ! 今となってはアニメイトが日本全国を支配してますけど、僕らの時はペロだったんです・・何がどうなって敗れ去ったのだろうか

 

CIMG8539

イデオンの音楽編特集。イデオンの音楽集はほぼ外れなしなのでおすすめです、ほとんど持ってるなぁ・・

 

 

CIMG8540

そしてこの劇場版の主題歌シングル。僕が生まれて初めて買ったレコードなんだ、コレが。まあ、外してましたけどね。BGMで聞くと最高なんだけどなぁ(ガンドロアのところね)

 

 

CIMG8541

イラスト投稿コーナー、ペンネーム!! 15歳でロリコンって・・・やるじゃねぇか

 

 

CIMG8542

おたより投稿コーナー・・って、ペンネーム!! どうやら当時ロリコンはカッコ良かったというのは本当だったのかも知れない

 

 

CIMG8543

あ、これだこれだ。マチコ先生に抗議する会。女性を性的どーのこーのとか・・・んじゃ化粧もおしゃれも、子供を芸能界に売り込むことも、ダンスレッスンもオーディションへ送り込むのも全部やめちまえ!

アニメージュ1982年11月号 を読んだ

$
0
0

CIMG8472_s

どうやら映画化が決定したタイミングらしくてゴッドマーズの表紙です

 

CIMG8548_s

で、制作に関わってる人の共作で色々とイラストが出てるんだけど・・これなんてもろに杉野さんっぽいバランスですよね

 

CIMG8547_s

そしてこれ・・・アッチ系を狙い過ぎだろう!!

 

 

CIMG8551_s

アオイさん、ココナ、そしてゴッドマーズの名前しらんけど女性隊員・・って、川浪さんの役柄ってなんかいっつも悲恋に悩む役柄って感じですね。味っ子では幸せそうで良かった。けど、実際はあんな声の小学生女子っていないよね(ワカメちゃんもだけど)

 

 

 

CIMG8546_s

あ、順番は前後しますけど折込ポスターはなぜかガッチャマン。けど、ガッチャマンの1は本当に素晴らしいですね

 

 

CIMG8545_s

あ、ナウシカか〜・・って、これは!!そう、アマチュアアニメ特集ということで、アマチュア集団が映画よりも前に作ったフィルムなのです、やるねぇ

 

 

CIMG8544_s

DAICONなんて言われても中学校になってもよく分かってなかったけど、昔のファンは根性あったんですね・・・今だとPCで出来たりするけど、セルなんかもお金が膨大にかかっただろうしねぇ

 

 

CIMG8554_s

第一話が放映された時点でそのクオリティから(まあ、作画のクオリティは長続きしなかったわけですが)話題沸騰のマクロス。今から考えたら、「修理という概念がない」とかもうなる設定ですよね。あと、反応弾って当時何か分からなかったんですけど、核兵器の事だったんですね。てっきり敵を追尾するからついた名称だと思ってたよ。

 

 

CIMG8553_s

クラッシャージョウのキャストが発表に。ジョウ役の竹村さんってサザエさんのお隣の兄ちゃんの声ですよね。そしてずっと洋画吹き替えで名前は見まくるのに正体不明だった佐々木るんさんも出てらっしゃったんですね

 

 

 

CIMG8552_s

原作マンガはめぞん一刻しか見たこと無いけど、このポスターのデザイン良いなぁ〜・・アニメは後半目がタレまくってて全然違いますもんね、可愛いけど

 

 

 

CIMG8559_s

番組ごとの楽屋落ちの話題が豊富なサブタイトル紹介?のページは普段全然見ないんですけど、おっと、コブラのところで興味ふかい記述が・・映画版は松崎しげるさんでしたが、スケジュールの都合もあって・・って、含みをもたせた表現だな。「も」だからな。まあ、野沢那智さんになって本当に良かった

 

CIMG8558_s

映画版のヤッターマンでも顔出しが唯一なかった八奈見乗児さんですけど、男前ですよね。コメントも嫌味も気負いもなくて良い感じ

 

 

CIMG8557_s

僕らも見ていて衝撃を受けた、イッパツマンが倒されるお話の誌上レビュー。超長い前振りからの勝利でしたから盛り上がりましたねぇ

 

 

CIMG8556_s

そして新番組、お〜プロゴルファー猿か!ゴルフ一切興味ないですけど、面白かったなぁ〜・・・子供が見るのにゴルフで面白いと思わせるってすごいですよね。イーグルサムも見るものがない時間帯だったので見てました。なんでオリンピックのキャラクターが?って違和感はありましたけど

 

 

 

CIMG8555_s

無限軌道SSXのイラスト、やっぱり小松原さん最高やなぁ

 

CIMG8565_s

CIMG8566_s

ピーターパンはどうでもよくて、横のはみ出しが気になった。笑っていいとも!が始まった頃で、増刊号のナレーションが富山敬さんになるぞ!って情報でした。そうだったのか!

 

 

 

CIMG8564_s

で、コレ。こんなバンドあったとは・・全員シャアの(非公式)コスプレ。笑わせる気じゃなくて、ボーカルは天知茂さんの息子だってんだから・・・バンド名も「シャア」です、すごい。その後どうなったんだろう

 

 

CIMG8563_s

アブラが乗り切ってる頃の野沢那智さん。ちょっとロンブーの人に似てますよね

 

CIMG8562_s

そして永井豪さんが結婚と

 

CIMG8561_s

これ、コブラ劇場版の批判なんだけど、漫画のキャラクターからイメージは絶対に山田康雄さんだったのに!って、これ作者の人が言ってるのを聞いてなくてそう思ったんだったらすごくないですか?僕はアニメから入ったのでそれは無かったですけど、原作の寺沢さんはイメージが山田康雄さんっておっしゃってましたもんね(けど、最初批判的だった野沢さんの声を、後には野沢那智でないとコブラはやらせんとまで言うようになったんだからすごいよ)

 

 

CIMG8560_s

で、このイラスト。スパロボじゃないよ?そんなもん影も形もないはるか前だけど、すでに初期スパロボのフォーマットが出来上がっている!まあ、誰もが夢見た設定ではあるのかも知れませんけど

見参!アマノンガー

$
0
0
個人的には乗って欲しくない波に乗っちまったか〜 交野市!

デザイン的にはバロムワンぽくって好きだけど・・・まあ、名前も交野市をもじらずに天の川で攻めてくるあたり、控えめで良いかなあ。

まあ、しかしこの超安心都市・交野において一体どういう活躍が見込めるのかが疑問なのだが。

アニメージュ1982年12月号 を読んだ

$
0
0

CIMG8569

しぶっ!こういう表紙だったら買いやすいですね

 

CIMG8570

あ〜持ってたな、ダグラムのコンバットアーマー「ブッシュマン」。これでまた弟はお母さんに怒られたのだけど、近くの友達がブロックヘッドを買ったら、それは褒めるというね・・なんだったんだ・・ま、今となってはわかりませんけど

 

CIMG8571

いのまたむつみ手抜きすぎだろう!!それに比べてブチさんは頑張ってる。

 

 

CIMG8572

バクシンガーは見てなかったんだけど、その理由の一つにこの幕末を模した物語だからって安易に「ゴーショ家」とか「トーバ星」とか、超簡単なアナグラムで作った地名とかキャラクターとかが出てくる所があるんですよねぇ・・。ひょっとしたら話は面白かったかも知れないのに。

 

 

CIMG8573

そろそろパタリロにエンジンがかかってきた時期か。今から見返すと確かに初期はギャグの滑りっぷりがすごくて見てられないところあるからな・・クックロビン音頭に音がついたのがデカいなぁ・・この記事を読むと、あえて原作を忠実に・・って神経質にならずにのびのびやり始めたって書いてあって、なるほど・・と

 

 

CIMG8574

おお、貴重なミンキーモモの初期デザイン。こんなおとなしかったら全然違ってたでしょうね

 

 

CIMG8575

TV版のコブラって個人的には完璧すぎて、批判のしようがないって思うんだけど、当時は「原作のアメコミタッチが出ていない」とかで結構賛否両論だったみたいですね。出崎演出もほどほどな感じで、本当に面白いんだけどね(第一に声が良いよ声が!)

 

 

CIMG8576

おっ、忍者マン一平!メンタマが飛び出したらどうなるのかと思ったけど、なるほど・・・穴も空かないのか。そりゃそうだね。

 

 

CIMG8577

また批判か・・ハーロックがしゃべりすぎって。そりゃ若いころはまだそんなにヒネて無いからしゃべることもあるだろう。その結構喋るハーロックがなぜあーなったのか?ってのがポイントじゃないのか

 

 

CIMG8578

質問コーナー、誰もが思ったレインボーマンのダッシュ7はなぜロボットなのか!?・・・うーん、苦しい言い訳w スポンサーの話とかはまだ出来なかったのかなぁ?

 

 

CIMG8579

藤子映画のCM、おお、懐かしの「ドラ・はっ・パー」がこの年だったか〜

 

 

CIMG8580

幻魔大戦のキャスティング情報。詳しくは言えないって・・このメンツと順番で主人公はバッチリわかってしまいそうなものだけど?

 

 

CIMG8581

パソコン雑誌「テクノポリス」のCM。懐かしい機種名が並んでるねぇ〜まだPC-6001はmk2も出てないのか・・パソピア7は横山やすしさんでしたね

 

 

CIMG8582

こういうドアホウな質問とか

 

 

CIMG8583

ちょっと驚いたのが、ヤマト完結編の制作発表記事で結構こういうプロデューサー批判みたいなのがバンバン書かれてるんですよね。こういうぶっちゃけ話があると安心しますね・・まあ、だからと言って作品が面白かったかと言うと・・・

 

 

CIMG8584

これめっちゃ楽しそう!手塚先生は落語もうまかったというし、これ見てた人は本当に良い思い出だろうなぁ

 

 

CIMG8585

おおっ、NHK人形劇三国志が作られる時期か・・

 

CIMG8586

そして見よこの数字・・・これを見ると、確かにみんなテレビを見なくなったんだねぇ・・・野球中継で視聴率40%とか!サザエさんもほぼ30%だもんねぇ

 

 

CIMG8587

セル画泥棒事件か〜・・ありましたねぇ。ブームの前は産業廃棄物だったんだから(まあ、いずれは廃棄物になるんだけどね、すべてが)

 

 

CIMG8588

噂には聞いたことあったけど見てないアメリカドラマ「アメリカン・ヒーロー」。なんという豪華キャスティング!!!ケーブルでやらないかなぁ・・

 

 

CIMG8589

伊武雅刀が役者として評価されはじめた頃で、もう声優卒業を考えてたんでしょうねぇ

 

 

CIMG8590

字が綺麗になる機械・・・しかしこのイラスト・・・確かに目を引くので役目は果たしてるわけだけど・・

アニメージュ 1982年8月号 を読んだ

$
0
0

CIMG8591

渋い表紙

 

CIMG8592

CIMG8593

もうラストまでガンガン公開されてしまってるわけですけど・・・今と違ってあんまりネタバレって概念が無かったのかな?まあ、そんだけ情報に餓えてたんでしょうね

 

 

CIMG8594

劇場版コブラ。うーん、ご存命のうちにTV版のキャストで別バージョンの吹き替えが作られてたらなぁ。Cボーイの肋骨は良かったですねぇ

 

 

 

CIMG8595

ゴッドマーズのフローレ。これが榊原良子さんのアニメデビューだったらしいですね

 

 

 

CIMG8596

モロにラムちゃんだけど・・・ご安心を、ちゃんとデザインは高橋留美子さんだそうです。当時、結構アニメは見てたけどそんなスペシャルがあったとか全然知らなかったなあ

 

 

 

CIMG8597

ドン・ドラキュラのアニメ打ち切り問題、なんと会社が潰れたとかじゃなくて本当に打ち切りだったみたいですね、たった4話で。伝説ですね

 

 

CIMG8598

セル画かぁ〜 今ではもう無くなった文化だけど、当時はホント欲しかったもんです。ブームになる前はゴミだったというのにねぇ

 

 

CIMG8599

ささきいさおさんのコンサート。セクシーアクション・・

 

 

 

CIMG8600

山田邦子さんの(個人的に)全盛期。この頃は本当に良かったなぁ〜 このインタビューを見ても、アニメファンも納得の愛情っぷり。どうしてああなってしもたんや・・・


アニメージュ 1982年7月号 を読んだ

$
0
0

CIMG8601

漫画版最高!劇場版は・・・のナウシカですけど、カッチョエエイラストですなぁ

 

 

CIMG8602

とじ込み付録はミンキーモモシール。うーん、誰か欲しい人いますかね?捨てるのもなぁ

 

 

CIMG8603

今から見ると・・・なプラモデルが多いんですけど、このアラレちゃんのプラモは元デザインも良いし、色あせてないですね

 

 

CIMG8604

幻魔大戦か・・・ラストを除けば最高のアニメでしたね♪しかしルナは本編で見ると魅力的ですけどこの絵だけみると・・・

 

 

 

CIMG8605

かぼちゃワイン開始か・・・けど、一休さんの後枠であのお色気アニメをやるってのがすごいね。いつかボクもLちゃんみたいなデブが好きになる日が来ちゃうんだろうか

 

 

CIMG8606

ルパン八世の映像。なんか頻繁に出てくるんだけど、結局お蔵入りになったんじゃなかったかなぁ?

 

 

CIMG8607

先日お亡くなりになりましたけど、偉大なるぶっ飛び作画の金田さん特集。80年代はこの動きなしには・・・語れないことないけど、寂しいですよね

 

 

CIMG8608

ゲームセンターあらしのアニメ化ってことで原作のすがやみつる先生のインタビュー・・・・あんな糞アニメじゃ無かったらなぁ・・(当時そう思ってましたけど今から見たらそんなこと無いかも知れません、ひょっとするとですけど)

 

 

CIMG8609

読者代表を集めて今期のアニメ評・・・アニメージュってこういう企画多かったですよね。んでまあオタクにありがちだけど、つまりみにおぼえがありまくりなんだけど、どうしてこうオタクってのは物事を批判的に見るのかねぇ?くさしてりゃ偉いと思ってんだろう

 

 

CIMG8610

CIMG8611

CIMG8612

あっ!!アラレちゃんでおなじみの小山茉美さんって当時、普通にテレビドラマとかにも出てたんですね・・知らんかった・・ま、当時の声優にしちゃ可愛かったですもんね。しかしこのルックスだと普通の喋りは声が低すぎるし、アラレ声だと子供っぽすぎますね

 

 

CIMG8613

水島裕さんが笑ってる場合ですよ!のナレーションをやってたりラジオの関係でビートたけしさんと一緒の写真。なんか違和感を感じるのは僕が無意識で声優に対して「裏方」のイメージを捨てきれないためか?

 

 

CIMG8614

元祖お嬢様ボイスの潘恵子さん。当時は知るよしもなかったわけですけど、可愛いですよねぇ

 

 

CIMG8615

CIMG8616

期待の新人として紹介されてる三浦雅子さんと榊原良子さん。おお、二人とも大好きな声だ!

まずは信じることをやめなさい を読んだ

$
0
0
最近テレビの出演がまた増えてるのか、こないだはナイナイのオールナイトニッポンでネタコーナーにまで名前が出てきて驚いたなぁ・・・中島さんがらみみたいですけど。

で、また読みました。例によって立ち読みですけど。

ここんところ前みたいに書籍に大きな苫米地コーナーがあったり・・・って事がなくなって来てるんですけど、電通をおおっぴらに批判しているためか?反原発派にに鞍替えしたためか?それともブームが去ったのか?ちょっと注目したいところですかねぇ

お釈迦さん以外の宗教(いわゆる仏教も含む)を否定する立場の苫米地さんだけど、一部には自分が新しい宗教を立ち上げるつもりだとかそんな噂も・・・まあ、陥れるためのデマかも知れませんし本当かも知れません(過去の著作でそれっぽい気配があったし)。これも興味深いところですね。本当だったらトンでもない事だからなぁ・・・まあ、他の悪徳カルトに入る人を自分のところに入れることによって救う・・・と言う大義名分は考えられるけど。

で、この本なんですけど今までも散々書いてらっしゃる、信仰のメカニズムの解説・・って感じかなぁ。宗教にはまってる人には値打ちあると思います。
けど、苫米地信者の人は読んだらどう思うんだろう?

まあ、誰しも何かを信仰してるって事は間違いないと思うんで、御利益は無視して出来るだけ無害な信仰にしておくべきなんでしょうねぇ

とびだす 悪魔のいけにえ を見た

$
0
0
先日、ホラー好き仲間の先輩に誘われて京都の二条(ここしかやってない)まで、映画を見に行きました。

ここんところ、ホラー映画で満足が行くものが無かったのですが・・・いやーこの映画は面白かったなぁ!

なんというか、ここはこういう展開にして欲しいなぁ〜とか、そういう不満が一切無い映画だったのです(まあ、これは相性と言うべきなんでしょうけど)。

前作のダイジェストもテンポよく、しかし分かりやすく作られていて好印象。何より・・・主人公がめっちゃ可愛かったというのがポイントでした。

ホラーにはやはり美女が似合う。

と言うわけでお絵かきは主人公の画像を見ながら描いたんですけど、全然似ませんでした。3dsと絵心教室のソフトがようやく戻ってきたので、これからはまた描くようにしようっと

あそびにいくヨ を見た

$
0
0
随分前に見たんだけど、絵心教室が行方不明だったので・・・

また萌え系アニメか・・・と、思って見始めたんですけど・・・うーん、まあその通りだったんだけど、中で第何話か忘れたけどNHKで昔やってたアニメ

「キャプテンフューチャー」

の挿入歌がキーになってるお話があって・・・あの話は良かったねぇ・・・実は公民館でパソコンで見てたんだけど泣いてしまった。僕自身はキャプテンフューチャーは見たことないんだけど、歌だけで泣いてしまうとは・・使い方うまいんだろうねぇ。あと、40歳になった身としては歌詞が沁みるんだこれが。

あと、最終回はテッカマンのパロディなんかも混ざってて良かったな。そんだけ。

お絵かきはネットでフィギュアの画像を検索して見ながら。

エイリアン吹き替え版2連発 を見た

$
0
0
すごく古いバージョンと、そこそこ新しいバージョンを見比べるように連続で見ました。

古い方は台詞の日本語もちょっと違和感あったけど(マザーコンピューターのことをおふくろさん・・・って呼ぶんだけど、終盤で切れてるときもおふくろさんとか言ってたし・・

ただ、やっぱり古い方は吹き替えに味があるんだよなぁ〜・・・アッシュはミスター博士ボイス富田耕生!これだけでも聞く価値あるね。
あと、メカニックのおっちゃんが青野武で腹を食い破られる人が仲村秀夫さんだしねぇ(ナレーションで解説が入ったりもするしね)

けど、今見直してみると、それほど面白いわけでもないですね

サスペリア・テルザ をまた見た

$
0
0
巨匠アルジェントのサスペリア最終作・・・久々で見直したけど・・・

やっぱおもんねー! デモンズなんかは好きで何回も見るけど、こりゃもうみないだろうな。

ところで主役のなんとかアルジェント(監督の娘)、なんかシャワーを浴びた後だけ異様にキレイになってて驚いたわ。普段水分が足りないだけなのか?

お絵かき工房プラスの不運

$
0
0
なんという不運・・・春予定から延びに延びた「お絵かき工房プラス」。

ようやく発売にこぎ着けたのに同時発売に、あの日本ではなぜか発売されてなかったCOLORSが名乗りを上げるとは・・・これはもうつぶしに来てるとしか思えない・・値段もCOLORSの方が100円安いし。

もう100%お絵かき工房を買おうと思ってたのに、これはやっぱりCOLORSにしてしまうよなぁ・・・

ま、予定通り出さなかったメーカーが悪いか・・残念

結局買ってしまった

$
0
0
21日発売のお絵かきソフト2本。

1本はずっと欲しかったけど日本では発売されてなかったので買えなかったcolors。ま、こっちは先に買った。

で、2本目は・・・春先発売が延期になって、恐らく今回びっくりするくらいに割を食ってるだろうお絵かき工房プラス・・早く発売してくれーってメッセージも送った身としては、この苦境放っておく訳にはいかんだろう!ソフトの評価数、昨日時点で

COLORSが23に対して、お絵かき工房プラスは・・なんと1だしな。

まあ、そういうわけでチュートリアルだけやったけど、丁寧で良かったよお絵かき工房プラス。逆にCOLORSすげー任せっきりな感じ。

とりあえず描かないと始まらないので、今晩ついにお絵かき開始するか・・・

けど、結局のところ、新絵心教室にレイヤーとアンドゥ・リドゥがあったら他にいらんのだけどね(COLORSの3Dは面白いけど)。

結局、うごメモもあわせると4本もお絵かきソフトを持ってると言うね・・・

ワールド・ウォーZ を見た

$
0
0
おえええ〜 すいませんすいませんすいません・・・早速カラーズ3Dでお絵かきをしてみたけど・・・言うまでもなく、いくらソフトを買ったところで絵がうまくなるわけでもなく。

しかしもうちょっとなんとかならんかったんかい・・

で、映画なんですけど・・・

話は・・・ですけど、まー前半のクライマックスまでは手に汗握る展開で良かったですねぇ〜

僕が大好きな例の映画のアレが最強だと思ってたけど、同じくらいやっかいなアレが出てきましたわ。ちゅーか、なんとも味わいのないパワーアップの方法で、今まであえてそれをやんなかったのに・・・と言う感じ。

ところで、良いか悪いかわかんないですけど、日本は完全に無視されてましたわ。

ダイ・ハード ラストデイ吹き替え版 を見た

$
0
0
映画も見に行ったんだけど(そしてガックリしたんだけど)、一緒にいく予定がコケて入院したために行けなかった方と一緒にレンタルして見ました。

まあ、話は・・・なんですけど興味深かったのが吹き替え。野沢那智さん亡きあとどうなってるのかな?と思ってたんだけど、なんか全然知らない人がやってました(失礼ですけど)。

ところが、ところどころ野沢さんに近づけようと言う努力が見て取れたのが興味深かったなぁ・・・まあ、あえて無理して似せなくて良いと思うんだけどね。下手に似せようとしてる分、違うところが目立って仕方なかったよ・・


と言うわけで、もう一本のお絵かきソフト「お絵かき工房プラス」を使ってみました。

感想としては・・・線が汚い・・・いわゆるアンチエイリアスってんですかね?そういう線の補正をやらない仕様らしくて、レスポンスは最高なんだけど、いかにもデジタルっぽくなるかなぁ。

カラーズ3Dは線がキレイなのでアナログっぽくなるね。けど、やっぱり補正の作業が入るからレスポンスは微妙に遅れてしまうので鉛筆みたいにシャッシャッとは描けないなぁ・・

レイヤーの使い心地は圧倒的にお絵かき工房に軍配だな。そのほかにも、ころころとか模様書き込みなんかは思ってた以上に面白くて、これは甲乙つけがたいよホント。

と言うわけで、どっちも買いましょう!特にお絵かき工房プラスはチュートリアルも丁寧で好感度高いし、みんな買ってあげましょう♪

パシフィックリム吹き替え版 を見た

$
0
0
映画好きの先輩から

「絶対に吹き替え版、見ろ」

と言う連絡が来て、早速出かけてきました。

で、感想なんですが・・・!

ギャー!悔しい!やられた! 今まで積み上げてきたの全部持ってかれた!

何やってんだよニッポン!


と思いました。もちろんほめ言葉として・・・もうね、今はお金あったらこんな事が出来るんかい、と。もちろん特撮・怪獣・ロボット映画に対する異様な愛情があってこそってのがポイントなんだけど、とっくの昔に諦めていた特撮映画への想いがガンガン掘り起こされたわ・・・

設定から展開から、もうベタの連続なんだけど、そのベタが非常に気持ちいいんだよな!某庵野監督も変に奇をてらわずにやってりゃ、とっくに出来てただろうのに・・・キキィ!

まあ、細かいところ、動力源とか材質の話には目をつむるとして、こりゃもうこれを超える特撮映画は難しいんじゃないか?

そして日本語吹き替え版・・・こっちも制作側は良く分かっていて(最近ベテランの方の訃報が相次いでるってのも危機感としてあったのかも知れないけど)、特撮映画に見切りをつけた年代の心に刺さる吹き替え陣なんだよな!

まあ、池田秀一さんは声が若すぎてちょっと・・と、思ったけど。中でも古谷徹恐るべし・・・ここんところゲームの動画でしか声聞いてなかったけど、カツゼツも声の艶も、まったくの劣化知らず・・・これ奇跡じゃないのか?人体の。恐れ入りました。

あとは、ケンコバが声を張る一部のシーンと、ちょっと長い台詞の部分を除いては、めちゃくちゃうまくてビックリした・・・
ちゃんと訓練を受けたのか知らんけど、下手な役者とかより断然声優してたよ!

あと、アシダマナね。はっきり言って僕はアンチだけど、やっぱすごいね・・・特に物音にビクッと震える演技はすごかった・・・

と言うわけで、これこそ大画面でみないといかn映画だったので、DVDを待たなくて良かったよ!!

お絵かきは・・もっとまあ勘弁してください

映画キャプテンハーロックのポスター を見た

$
0
0
目が悪いってのもあるけど、ポスターを見て実写だと思ってしまった・・FFで壮大な大コケをした日本製CG映画だけど・・・教訓は生かされてるのかな?

ところで、実写だと思ったんだけどキャストに

小栗旬

ってのがあって、僕ってば小栗旬の顔を知らないもんだから、ポスターのハーロックがメイクをした彼だと思って、うお、小栗旬ってGacktみたいな顔してるんや!こりゃ売れるだろーなー

とか思ってました。この手の映画はもしも成功したらそれこそ生身のキャストとかいらないようになってしまうかも・・・なんてのはよく言われてますけど、今回はどうなんでしょうかねぇ?


お絵かきはもらったパンフレットを見ながら・・・けど、やっぱお絵かき工房プラスは線の荒さが致命的だ・・・カラーズ3Dはレイヤーの合成が出来ないし・・くぅ〜ワザと欠点作ってんのか?
Viewing all 46 articles
Browse latest View live