Quantcast
Channel: タワシェンの続・本番日記
Viewing all 46 articles
Browse latest View live

Dr苫米地の脳力の使い方 を読んだ

$
0
0
最近突然読書をしなくなってたので、久々に立ち読みしてみました。

検索したら苫米地さんの本があったので読んだわけですが・・・うーん・・・この本はタイトルに偽りありだな・・。

人工知能とかに関する、よく言えば系統的に説明するための内容なんだろうけど全然面白くないのだった。昔から苫米地さんが書きまくってる内容を読みにくく書いたって印象かなぁ・・・

ちょっと興味深かったのは、ラストもラスト人間の意識ってモノについて。以前、苫米地さんはコンピューターもこのまま処理能力が上がっていけば意識を持つようになるだろうって書かれていたけど、なんかそれを放棄したっぽい?(アメリカの人工知能研究と同じで)

そして話はちょっとだけ高次元の意識・・みたいな話になって終わるのであった。結局そっち方面に来るのか~好きだけど。

もうホントネタ切れっぽいな・・・

ワークブック・言葉があなたの人生を決める を読んだ

$
0
0
と言うわけで今日も苫米地本を立ち読みしました。

苫米地さんのもう一つの柱、コーチングの新刊が出たそうでその副読本みたいなものらしい。内容はコーチングの中でもアファーメーションに特化したもので、それ系の本を持ってないとか読んでないって人にはすごくいいのではないか!

と、思いました。最近、家でホ・オポノ・ポノの本をまた読んで忘れてた習慣を復活させたんですけど、結局何が駄目かって言うと

「本当に身につく前にやるのを忘れちゃう」

って事なんでしょうね。と言うわけで、しばらくはホ・オポノ・ポノとアファーメーションに絞って実践してみよう、と思いました。新しい事を次々やるってのの弊害でもありますよね。

ところで僕は買ってません。立ち読みはトレーニングの一環なので~

ヒダカリナの王道ラジオ が終わっとる!

$
0
0
実は最近、聴くラジオが多すぎてまだ8月16日の番組を消化中なんですけど(おぎやはぎのやはぎさんが骨折から復帰一回目です)・・

ちょっと録音の環境を変えようと思ってポータブルラジオの方の最新レコメンを聴いてびっくり、ヒダカリナの王道ラジオ終わって前に一度ゲストで来た何とかって言う全然しゃべりが達者じゃない人がやってるやんか!

別に僕はヒダカリナのファンでもないし、顔も知らなかったけどやっぱりなんかちょっとショックやわー

そう言えばだけど7月分くらいかな?なんか妙にテンションが下がり始めた時期があって、大学生になって落ち着いてきたのかな?いやそれにしても?とは思ってたんだよなぁ・・・新人がゲストに来たのはそのちょっと前で、ノリ君がランキング一位って言って騒いでたし実は交代前提のゲストだったんだろうか?(全然おもんなかったけど)。

と言うわけで、さらばヒダカリナ・・・若い女性なのにしゃべり達者でなかなか良かったよ・・まあ、話は面白くなかったけど(これはしょうがないことだけど)。

お絵かきは、一応名前を検索して出てきた画像を見ながら・・しかし本人かどうかは分からないが。

アニメージュ1984年6月号 を読んだ

$
0
0

DSC06489

アニメージュのアニメグランプリの発表ということで、ベテランが表紙を描かれてますねぇ

 

DSC06490

声優部門の男女1位がこのお二人・・まあ、納得ですね。神谷明さんと小山茉美さんですね

 

DSC06491

神谷さんのキャラ変遷・・・うる星やつらの面堂終太郎が新境地だったってあるけど、この一覧を見てると宝島のかもめのパピィやろうなぁ~・・・あれは本当に意外だったもんな。情けない関西弁で作品のイメージもマイルドになったしねぇ

 

DSC06492

僕の世代だと、気づいたらいた・・って感じかな。けどまあ、やっぱり今は声優が多すぎるんだろうな、やっぱり、きっと。

 

 

DSC06493

アニメのキャスティングとかってどういう人がやってるんだろう?って謎だったけど、音響監督のこういう方が(オーディション以外だと)仕切ってらっしゃるんですね。この人はよくクレジットでも見かける重鎮ですね。神谷明さんをギャグキャラに抜擢した人なんですねぇ

 

DSC06494

とじこみポスター。あの事件からしばらくしてルパンがクラリスに会いに来たって設定なんだけど・・なんかそれって違いますよね?きっと二度とは会わなかったと思うなぁ

 

DSC06495

作品のグランプリはクラッシャージョウ・・・うーん・・・そうか!?なんかクオリティは良かったけど、そんなグランプリって感じでも無かったと思うけどねぇ

 

DSC06496

おおっ、男性キャラはキリコか!やっぱり一条輝じゃあねぇ・・

 

DSC06497

一方女性は早瀬未沙か!アニメージュの読者分かってるわ~

 

DSC06498

DSC06499

歴代キャラのトップがこの二人って事で・・まあ、こりゃ文句言えないけど・・クラリスが一位ってのは作品に引っ張られてるだけで、ちょっと違う気がするけどな!

 

 

DSC06500

サブキャラ部門か、これは文句なしのルードヴィッヒだねぇ~・・・塩沢兼人さんのキャラの中でもトップクラスだろうな。女性キャラは・・お、プラレス3四郎のお色気姉さんが!これは明らかにキャラデザインとシャワーシーンの影響だろうなぁ

 

DSC06501

土田勇さんって名前をよく聞くけど、なるほど~・・メモルの背景をやってるって話なんだけど、背景のスタッフがパタリロとまったく一緒ってのが衝撃だったな

 

DSC06502

原作つきアニメの成功例としてガンモが。ほとんど覚えてないけど、昔ケンコバも30分かけて、ただ銭湯に行くだけって話があってよくそんだけ引き伸ばしたな!って言ってたな

 

 

DSC06503

声優挑戦の役者として元キョンキョンの旦那が!!

 

DSC06504

サザンクロスが始まってるので特集。シャワーシーンをページまるごとでやってるんだけど、乳首丸出しだからね!!昔はネットが無かった分、こういうところで補給するしかなかったんだもんなぁ~。今みたいにBDとかだと乳首が解禁されてるとか・・そっちの方が不潔な感じするけどね。

 

DSC06505

レザリオン特集。このアニメ、土曜日の朝から見てたなぁ~・・・作画の質も高くて安定してて楽しかったような記憶が・・・再放送の話とかも聞いたこと無いなぁ

 

DSC06506

出ました、イラストコーナーのカセットテープ用のイラスト(カセットレーベル)。もちろん、僕も切り抜いて使ってました・・誰にも見せられなかったけど。

 

DSC06507

すごい!!やるなぁ自衛隊員

 

DSC06508

砂場で作られたナウシカの王蟲!これ面白いねぇ!今度すなあそびすることがあったらこういう凝ったのをやってみたいなぁ~。今って砂場あんまり見ないよなぁ

 

DSC06509

宮崎駿ホストの対談連載、このコーナー深くてすごく面白いんだよ!今回は押井守さんと対談ってことで、読んでてハラハラしたよ。まとまって本になってないのかなぁ?僕が買い始めた頃にはもう終わってたからな

 

 

DSC06512

ルパンPART3のアフレコ現場レポート。うーん、面白い。

 

DSC06513

あ・・・初代バカボンのパパの声の人ですね。この人もうまかったねぇ~・・・初代ルパンの五右衛門の師匠の芝居は本当に良かったもんな~

アニメージュ1984年7月号 を読んだ

$
0
0

DSC06514

表紙はメモルか~

 

DSC06515

で、めくるとこれ。やるなぁ・・・しかしこのイラストを描かれてるのは美術の中村光毅さんって人で、この人どんだけ美術やってんねんんってくらいのアニメやってはりますよね・・・

 

DSC06516

ゴーグは面白かったねぇ・・まあ、派手さが無いので(クラッシャージョウもだけど)ブームとかにはならなかったのかな?なんつーか、地に足の着いた感じで。作画が素晴らしいのは放送のスケジュールが半年遅くなったからじっくり出来たんだってね。そんだけの事でこんだけ綺麗になるとはねぇ~

 

DSC06518

これ、全然しらんかった。ワレラー・ロリー・コンダーの3名のうち一人をあのケント・ギルバートがやってたとは・・

 

 

DSC06519

カムイの剣、あの映像美は本当に素晴らしかったですね。で、この挿絵がああなってしまうんですからすごいねぇ・・この絵じゃそんな印象に残るアニメにはならなかったでしょうねぇ

 

 

DSC06520

スターザンSの特集。このアニメ、全然再放送も無いけどすごく面白かったもんな!スターザンSがまたカッコイイんだよな、声が井上さんだし

 

DSC06521

今となっては、へぇ~って感じですけど当時はこの記事で盛り上がったんだろうなぁ~・・・けど、今は今で乳首が見えたと大騒ぎだし、また一巡りしてるかもね。まあ、何しろ隠されてるから見たいってのは真理だねぇ

 

 

DSC06522

なにわあいさんのアニメ絵日記ですけど・・・後にも先にもこんな気合の入ったイラスト描かれてたことは無いんじゃなかろうか?まあ、カムイの色っぽさってのはとんでもないからしょうがないけども

 

DSC06523

はじめてMIOって人の顔を見た!やっぱり昔は歌唱力で勝負やってんな!

 

DSC06525

ボール紙で完全変形バルキリー(らしきもの)を作った読者の記事。こういうの当時もいらっしゃったんですね、今だとニコニコで発表の場があるけど、当時はこういう才能も隠れてて出てこなかったんだろうな

 

 

DSC06526

広告を見てると、おや?なんかこの顔見たことが・・・と思ったら、そうだ高橋かおりだ!劇団ひまわりにいたんですね・・大学生の時、写真集とか買った記憶があるなぁ

 

DSC06528

当時は情報もなかったから、こういうアフレコ現場の写真も貴重だったんでしょうか。結構、毎号こういう特集が組まれてるようです。しかしメンツの豪華な事・・野沢那智さんとか戸田恵子さんとか実力派も出まくってて、これなら当時見ておくべきだった・・と思いました。けど、ガラスの仮面って84年とかにやってたって全然知らんわ・・関西ではやってなかったとかじゃなかろうな?(当時、結構アニメはチェックしていたので)

アニメージュ1984年5月号 を読んだ

$
0
0

DSC06529

表紙はクリーミーマミか・・・見たこと無いからなぁ・・・けど、知ってる限りで言うと変身前もショートカット過ぎてあれだけど変身後って全然良くないよね?厚化粧で。んなことないのかなぁ?

 

DSC06530

表紙裏の広告・・ううおお! キャベッチパッチキッズ!!キャベツ畑人形!これが流行ってたっていうんだからブームってのは恐ろしいよねぇ

 

 

DSC06531

うーん、知らないアニメだな。綿の国星。けど、この作画のクオリティは!!当時も手間さえかけられたらすごいの作れたんですねぇ

 

 

DSC06532

ルパン三世のパート3が放送してた頃なんですね。懐かしいなぁ・・まあ、3シリーズの中ではダントツに評価が低いと思うんだけど・・・死神ガーブと呼ばれた男・・って話はタイトル覚えてるくらい面白かったねぇ~ あと、次元はこのシリーズが一番シャレててカッコイイね。

 

DSC06533

そして謎の女峰不二子・・・この画像はかなり良いシーンを選んでますね!3の失敗はやっぱり峰不二子のデザインだと思うんだよな・・・けど、声優さん達がまともな演技ができてた最後のタイミングだし貴重ですよね。

 

DSC06534

ガラスの仮面って本当に関西でやってたのかなぁ?まったく記憶に無い

 

DSC06535

チックンタックン・・!!原作というか学研の学習漫画の大ファンだった僕は、このアニメが始まると聞いて科学アニメになるとすごく期待していたのに・・ボケがーっ!!!! けど、その分、「ミームいろいろ夢の旅」はすごく楽しめたのでいいけどね。あれも後半全然科学じゃなくなってたけど

 

DSC06536

アニメージュと連動してる声優さんたちの帯ラジオ番組、ペアペアアニメージュ・・・当時は関西ではネットされてなかったアニメ番組が多くて悔しい思いをしたよ(その代わり、KBS京都のはいぱぁナイトとかが後に異様にアニメ押しだったけどね。きっと同じように関西でアニメ関係のラジオが聞けなかった奴のサシガネだと思う。あと、パワーが分散されなかった分、アニメ玉手箱とかにも人がむらがったのかもなぁ)。

Viewing all 46 articles
Browse latest View live